考察 DOGDAYS
たまにはデッキレシピじゃなくてタイトル考察でも
一番握ってる犬日々でも
この考察が全てではないから鵜呑みにしないこと
気になったら自分で犬日々を握りましょう
一番握ってる犬日々でも
この考察が全てではないから鵜呑みにしないこと
気になったら自分で犬日々を握りましょう
デッキ自体は最近アップした・・・と思う
なかったら過去のやつをどうぞ
基本的に構築にはそこまで差はないし
全体の流れ
Lv0 各種オバスペで殴っていきつつLv1の準備
Lv1 レオ2枚を後ろに配置してガウルを基本に1500上昇かけて殴っていく
Lv2 英雄結晶ガウルで殴りつつLv3の準備
場合によってはミルヒの擬似チェンジ、クーベルのチェンジをしていく
Lv3 姫のバーンでじわじわとダメージを与えていく
こんな感じ
今度はカードごとの説明
Lv0
・レオンミシェリ・ガレット・デ・ロア
犬日々で珍しくハンドが増えるって書いてあるカード
効果は控えに行ったとき2コストでサーチと出たときに1コストで動物に2000上昇
サーチなのでLv0で必要なパーツを持ってこれる、2000上昇があって後半も腐りにくいとかなりのスペック
しかも控えに落ちたときなので回収できないってことはまずない
ただ自身は500しかないので殴り合いはまず勝てないので注意
Lv1でレオやらガウルやら並べたいなら使っておかないとまず揃わないしハンドの枚数に余裕がでてこない
・抱き続けた憧れ クーベル
上のレオ様と違ってこっちはハンド交換
珍しく控えに行ったときに交換というちょっと癖があるカード
ただ相手のターンに交換できるので相手の行動を見て交換できるのは他のカードではできない芸当
Lv1に上がるつもりで交換したらLv0で止められて殴れないなんてことがないので侮れない
ただ控えに行ったときなので即座にCXが吐けない、欲しいキャラにすぐサワレナイなどの欠点も
一応圧殺からできないこともないけどそんなことするのはLv3で決めに行くときくらい
・歓迎するクーベル
相手のハンドが4枚以上で3500という常時3500のキャラ
デメリットが無いし2500になることがほとんどないというちょっと考えるとどうかしてるキャラ
たまにLv3で2500になったりするけどそこまで行くと3500も2500も大差ないので問題ない
・神剣メルクリウス レベッカ
ソウルが上がるタイトル内唯一の集中効果と出たときに3000になる効果
Lv3の詰めになったり山を削れたりして便利
Lv0でも最低限のパワーがあるのも優秀
ただ動物を持ってないから各種パワー上昇に引っかからない、レオ様でサーチできないと欠点あり
・夏合宿 ノワール
擬似相打ち、ストックじゃなくてクロックのバージョン
最近流行ってる艦これのドジっ子潰せたりと便利
ストックにも埋めないので相手のストックに埋まったCXを掘ったりもしない
けどクロックがないとクロックに飛ばせないので注意
他にも相打ち無効4000や他キャラに1500上昇なんてカードもあるけどとりあえずこれだけ
Lv1
・ガウル・ガレット・デ・ロア
Lv1のメインアタッカー
コストかけずにパワーが出るので終盤まで腐らないと文句なしの性能
回収迷ったらとりあえずこれを回収でなんとかなる、それくらいの性能
・正々堂々レオ
このタイトルの核となるカード
起動で動物に1500と相手がキャラを回収すると1体に2000
どんなキャラでもアタッカーになり相手のキャラを削っていける
返しは回収を蓋してアドを取らせないようにできる
そして何故かパワーは4000あるため飛天は引っかからないし起動効果を使えばアタッカーとしても使用できる
終盤でもバーン効果を発動させやすくできるために腐らない優秀なカード
正直犬日々を握るのはこのカードがあるからと言ってもいいほど
とりあえずLv1はこれ2枚とガウルを投げることから始まります
・封印洞窟戦!ユキカゼ
他の動物キャラ3枚以上で7000アンコになる
使い方は5枚目以降のガウルの感じ
アンコがあるのでキャラの質はある程度保てる、相打ちにある程度強いなどガウルにはない利点がある
けど赤でコストがかかるから正々堂々と相性が悪かったりして使いにくかったりする
・封印洞窟戦!エクレ
1コストで相打ち付与とクロアンコ
パワーが上がると面倒なファントムとかに有効
ただ赤でコストを使わないとただのバニラなので割と使いにくかったりする
ちなみにアンコールのコストは控えからなのでチェンジの助けになったりならなかったり・・・
まあそんなことほとんどないけどね!
・英雄仮面 アデル
クロック貰うけど2500助太刀
コストがかからない、振り分け可能ってことで優秀
ミラーをやるとこのカードぶっ刺さりします
けどクロックをもらわないと1000しか上がらないので後半は腐りやすい
このカードもコストは控えからなので色調整やチェンジの補助ができたりする
・自由騎士 ダルキアン
自分のレベルによって上昇値が変動する助太刀
コストはかかるがどのレベルでも腐らない優秀なカード
アデルとどっちを取るかは人次第
・ケモノダマ
自分の動物2枚に擬似アンコを与える
ハンドが保てて優秀
相打ち2面なんかに撃つとすごく気持ちよくなれる
ただ赤なのでガウルと地味に相性が悪い
Lv2
・英雄結晶ガウル
9000のサイドできないアタッカー
・・・だけどこれを出してサイドすることはまずないのでほぼデメリットないアタッカー
正々堂々絡めて最大12000出るのでかなり優秀
・リコッタ・エルマール
シナジーが1コストでLv1以下を焼ける
後列にさわれる唯一のカード
個人的にはもう1つの効果いらないから元々のパワー上げてやれと思う
・見上げるミルヒ
シナジーで擬似チェンジで絆も存在する
シナジーは扉で枠を喰わないので実際はチェンジセットを積むだけ
チェンジ先はハンドが増えて優秀だがパワー上昇の条件が地味にきつい
まあチェンジしなくても助太刀として普通のパワーが出るのでチェンジは出来たら程度って考えるのも手
・術士タイプ クーベル
1000応援とチェンジ持ち
チェンジ後は回復と条件11000になる
チェンジ前チェンジ後どちらも腐らないがチェンジするとハンドが辛い
ただ後列としては正々堂々を2面立ててる方が基本的に強いので絶対腐らないかと言われたら嘘
Lv3
・ミルヒオーレ・フィリアンノ・ビスコッティ
登場回復とバトル相手リバース時2コストで1点バーン
どちらもかなり優秀な効果でLv2までに得られたアドバンテージをギリギリまで使いきれる優秀なカード
ただ1バーンしか入らないので火力がありません
3面並べても武蔵とかに負ける火力
ソウルが1多く殴れるよってくらいに考えるのがよい
・クーベル・エッシェンバッハ・パスティヤージュ
登場時回復と他に王族か勇者3枚以上で11000
ミルヒが王族を持ってないせいで条件を満たしにくいがガウル、レオにはついているので不可能ではない
チェンジも存在するがクロックからなので自然に落ちることはほぼなく自分で置きにいく
よってチェンジすると10000の条件次第で11000のソウル2バニラが出るだけとなる
・世界的アイドル ミルヒ
登場時2ドロー1ディスとストック4枚以下で11500
シナジーを除いてタイトル内最大パワー
ハンドも増やせて優秀だがパワー上昇条件が割ときつい
擬似チェンジが存在する
タイトルとしてはガウルと正々堂々でアドを稼がせないようにしつつこちらは確実にアドを取っていく堅実なデッキ
アド集中みたいな簡単に手札が伸びないので3コストアンコールをいつも視野に入れつつ行動していく必要がある
正直常時ハンド4枚以下って思っていてもいい程度
毎ターンCXを貼ってればハンド消えていきますわ・・・
ただ全体的に火力がそこまでではないので積極的にCXを貼って押していくようにしていく
そうやってLv1からしっかりダメージを蓄積させていかないと押し負ける可能性大
Lv3自体1枚あればストックとかは吐ききれるので回収とかは相手の行動に対処できるようなカードをしっかり持っておく
そうすれば押し負けることが少なくなる・・・と思う
正々堂々の能力のおかげでアド集中がなく、回収でアドを取っていくタイトルには強いがそれ以外にはそこまで強くはない
チェンジなんかは存在するがクロックにチェンジ元がいないといけないので必要パーツを持っておかないと成立しない
相手の行動に対処していこうとするとサーチの優先度が低くなりがちなので無理にチェンジをしなくてもいい
てかチェンジのタイミング上瞬間パワーだけなら英雄結晶ガウルと大差ないのでガウルを使っていくのがメインになりがち
環境的には今逆風吹きまくって辛いです
回収メタばらまかれる、他のタイトルはLv3が殺意に満ちてる、素直に回復させてくれないタイトルが多い、てか姫じゃ火力が足りないでもういろいろ辛いです
てか握ってる意味がどんどん薄れてくるってのが本音
まあ正々堂々のおかげで扉めくられたせいで負けるとかないんで運に左右されにくいのは犬日々の強みなのかなーと勝手な感想
けど回収メタのというアイデンティティ取られたとかじゃなくても辛い
基本的に殺意に満ちた現環境生き残っていくには
①3-0からでも殺しにいける火力
②恐ろしい圧縮率で3キャンを狙いにいける、またその圧縮率を早くから作りにいける
③序盤~中盤でCXを撃ったり、ソウルを上昇させて流れをこちらに引き寄せることができる
④殴る回数が多い(再スタンドは含まれない、てかそれは①にあたるような)
ここら辺が必要なんじゃないかなと
簡単な話パワーゲーからソウルゲーにシフトしていきつつある感じと考えてたり
そりゃ最低限のパワーは絶対に必要
それが欠如してたら話にもなりません
ただ脳筋してるだけだと正直負けます
てか早い話さっさと殺さないとこっちがぶっ殺されます
そんな環境です
この中で犬日々でできることは③と④
③はフル扉でシナジーはほぼ存在していないことから好きなタイミングでCXを張ることができるなど柔軟に動けること
④はレオ様の効果でハンドが伸びるのでLv0から積極的にアタック回数を増やしていけること
アタック回数を増やすことによってアンコールのコストに充てやすい、リフレッシュで圧縮がかけやすい
特に後者はキャンセルの可能性を増やすことによって姫のバーン回数を増やすことにつながるのでかなり重要
またアタック回数はそのまま姫のバーンに直結するのでやはり重要
ただ他のタイトルも同じなので姫で悠長にバーンしてる暇がなかったりするので集中の枚数を多くするなども検討できる
個人的には扉をトリガーした時に集中を回収している場面が多かったりするので増量も全然ありうる
集中で早い段階でリフをしにいけるので圧縮もしやすいので現環境にはあっているのかなと思ったり
ストックをすり切りいっぱいまで使えるので偉い
またソウルが上がるから姫との相性もよかったり
ただ①と②は基本的に存在しないので試合の流れが引き寄せられなかったらまず負けます
結論
現環境でもまだまだ勝てます
ただ愛がないなら他のタイトルを進めます
最近は逆風吹きっぱなしです、正直辛いです
なかったら過去のやつをどうぞ
基本的に構築にはそこまで差はないし
全体の流れ
Lv0 各種オバスペで殴っていきつつLv1の準備
Lv1 レオ2枚を後ろに配置してガウルを基本に1500上昇かけて殴っていく
Lv2 英雄結晶ガウルで殴りつつLv3の準備
場合によってはミルヒの擬似チェンジ、クーベルのチェンジをしていく
Lv3 姫のバーンでじわじわとダメージを与えていく
こんな感じ
今度はカードごとの説明
Lv0
・レオンミシェリ・ガレット・デ・ロア
犬日々で珍しくハンドが増えるって書いてあるカード
効果は控えに行ったとき2コストでサーチと出たときに1コストで動物に2000上昇
サーチなのでLv0で必要なパーツを持ってこれる、2000上昇があって後半も腐りにくいとかなりのスペック
しかも控えに落ちたときなので回収できないってことはまずない
ただ自身は500しかないので殴り合いはまず勝てないので注意
Lv1でレオやらガウルやら並べたいなら使っておかないとまず揃わないしハンドの枚数に余裕がでてこない
・抱き続けた憧れ クーベル
上のレオ様と違ってこっちはハンド交換
珍しく控えに行ったときに交換というちょっと癖があるカード
ただ相手のターンに交換できるので相手の行動を見て交換できるのは他のカードではできない芸当
Lv1に上がるつもりで交換したらLv0で止められて殴れないなんてことがないので侮れない
ただ控えに行ったときなので即座にCXが吐けない、欲しいキャラにすぐサワレナイなどの欠点も
一応圧殺からできないこともないけどそんなことするのはLv3で決めに行くときくらい
・歓迎するクーベル
相手のハンドが4枚以上で3500という常時3500のキャラ
デメリットが無いし2500になることがほとんどないというちょっと考えるとどうかしてるキャラ
たまにLv3で2500になったりするけどそこまで行くと3500も2500も大差ないので問題ない
・神剣メルクリウス レベッカ
ソウルが上がるタイトル内唯一の集中効果と出たときに3000になる効果
Lv3の詰めになったり山を削れたりして便利
Lv0でも最低限のパワーがあるのも優秀
ただ動物を持ってないから各種パワー上昇に引っかからない、レオ様でサーチできないと欠点あり
・夏合宿 ノワール
擬似相打ち、ストックじゃなくてクロックのバージョン
最近流行ってる艦これのドジっ子潰せたりと便利
ストックにも埋めないので相手のストックに埋まったCXを掘ったりもしない
けどクロックがないとクロックに飛ばせないので注意
他にも相打ち無効4000や他キャラに1500上昇なんてカードもあるけどとりあえずこれだけ
Lv1
・ガウル・ガレット・デ・ロア
Lv1のメインアタッカー
コストかけずにパワーが出るので終盤まで腐らないと文句なしの性能
回収迷ったらとりあえずこれを回収でなんとかなる、それくらいの性能
・正々堂々レオ
このタイトルの核となるカード
起動で動物に1500と相手がキャラを回収すると1体に2000
どんなキャラでもアタッカーになり相手のキャラを削っていける
返しは回収を蓋してアドを取らせないようにできる
そして何故かパワーは4000あるため飛天は引っかからないし起動効果を使えばアタッカーとしても使用できる
終盤でもバーン効果を発動させやすくできるために腐らない優秀なカード
正直犬日々を握るのはこのカードがあるからと言ってもいいほど
とりあえずLv1はこれ2枚とガウルを投げることから始まります
・封印洞窟戦!ユキカゼ
他の動物キャラ3枚以上で7000アンコになる
使い方は5枚目以降のガウルの感じ
アンコがあるのでキャラの質はある程度保てる、相打ちにある程度強いなどガウルにはない利点がある
けど赤でコストがかかるから正々堂々と相性が悪かったりして使いにくかったりする
・封印洞窟戦!エクレ
1コストで相打ち付与とクロアンコ
パワーが上がると面倒なファントムとかに有効
ただ赤でコストを使わないとただのバニラなので割と使いにくかったりする
ちなみにアンコールのコストは控えからなのでチェンジの助けになったりならなかったり・・・
まあそんなことほとんどないけどね!
・英雄仮面 アデル
クロック貰うけど2500助太刀
コストがかからない、振り分け可能ってことで優秀
ミラーをやるとこのカードぶっ刺さりします
けどクロックをもらわないと1000しか上がらないので後半は腐りやすい
このカードもコストは控えからなので色調整やチェンジの補助ができたりする
・自由騎士 ダルキアン
自分のレベルによって上昇値が変動する助太刀
コストはかかるがどのレベルでも腐らない優秀なカード
アデルとどっちを取るかは人次第
・ケモノダマ
自分の動物2枚に擬似アンコを与える
ハンドが保てて優秀
相打ち2面なんかに撃つとすごく気持ちよくなれる
ただ赤なのでガウルと地味に相性が悪い
Lv2
・英雄結晶ガウル
9000のサイドできないアタッカー
・・・だけどこれを出してサイドすることはまずないのでほぼデメリットないアタッカー
正々堂々絡めて最大12000出るのでかなり優秀
・リコッタ・エルマール
シナジーが1コストでLv1以下を焼ける
後列にさわれる唯一のカード
個人的にはもう1つの効果いらないから元々のパワー上げてやれと思う
・見上げるミルヒ
シナジーで擬似チェンジで絆も存在する
シナジーは扉で枠を喰わないので実際はチェンジセットを積むだけ
チェンジ先はハンドが増えて優秀だがパワー上昇の条件が地味にきつい
まあチェンジしなくても助太刀として普通のパワーが出るのでチェンジは出来たら程度って考えるのも手
・術士タイプ クーベル
1000応援とチェンジ持ち
チェンジ後は回復と条件11000になる
チェンジ前チェンジ後どちらも腐らないがチェンジするとハンドが辛い
ただ後列としては正々堂々を2面立ててる方が基本的に強いので絶対腐らないかと言われたら嘘
Lv3
・ミルヒオーレ・フィリアンノ・ビスコッティ
登場回復とバトル相手リバース時2コストで1点バーン
どちらもかなり優秀な効果でLv2までに得られたアドバンテージをギリギリまで使いきれる優秀なカード
ただ1バーンしか入らないので火力がありません
3面並べても武蔵とかに負ける火力
ソウルが1多く殴れるよってくらいに考えるのがよい
・クーベル・エッシェンバッハ・パスティヤージュ
登場時回復と他に王族か勇者3枚以上で11000
ミルヒが王族を持ってないせいで条件を満たしにくいがガウル、レオにはついているので不可能ではない
チェンジも存在するがクロックからなので自然に落ちることはほぼなく自分で置きにいく
よってチェンジすると10000の条件次第で11000のソウル2バニラが出るだけとなる
・世界的アイドル ミルヒ
登場時2ドロー1ディスとストック4枚以下で11500
シナジーを除いてタイトル内最大パワー
ハンドも増やせて優秀だがパワー上昇条件が割ときつい
擬似チェンジが存在する
タイトルとしてはガウルと正々堂々でアドを稼がせないようにしつつこちらは確実にアドを取っていく堅実なデッキ
アド集中みたいな簡単に手札が伸びないので3コストアンコールをいつも視野に入れつつ行動していく必要がある
正直常時ハンド4枚以下って思っていてもいい程度
毎ターンCXを貼ってればハンド消えていきますわ・・・
ただ全体的に火力がそこまでではないので積極的にCXを貼って押していくようにしていく
そうやってLv1からしっかりダメージを蓄積させていかないと押し負ける可能性大
Lv3自体1枚あればストックとかは吐ききれるので回収とかは相手の行動に対処できるようなカードをしっかり持っておく
そうすれば押し負けることが少なくなる・・・と思う
正々堂々の能力のおかげでアド集中がなく、回収でアドを取っていくタイトルには強いがそれ以外にはそこまで強くはない
チェンジなんかは存在するがクロックにチェンジ元がいないといけないので必要パーツを持っておかないと成立しない
相手の行動に対処していこうとするとサーチの優先度が低くなりがちなので無理にチェンジをしなくてもいい
てかチェンジのタイミング上瞬間パワーだけなら英雄結晶ガウルと大差ないのでガウルを使っていくのがメインになりがち
環境的には今逆風吹きまくって辛いです
回収メタばらまかれる、他のタイトルはLv3が殺意に満ちてる、素直に回復させてくれないタイトルが多い、てか姫じゃ火力が足りないでもういろいろ辛いです
てか握ってる意味がどんどん薄れてくるってのが本音
まあ正々堂々のおかげで扉めくられたせいで負けるとかないんで運に左右されにくいのは犬日々の強みなのかなーと勝手な感想
けど回収メタのというアイデンティティ取られたとかじゃなくても辛い
基本的に殺意に満ちた現環境生き残っていくには
①3-0からでも殺しにいける火力
②恐ろしい圧縮率で3キャンを狙いにいける、またその圧縮率を早くから作りにいける
③序盤~中盤でCXを撃ったり、ソウルを上昇させて流れをこちらに引き寄せることができる
④殴る回数が多い(再スタンドは含まれない、てかそれは①にあたるような)
ここら辺が必要なんじゃないかなと
簡単な話パワーゲーからソウルゲーにシフトしていきつつある感じと考えてたり
そりゃ最低限のパワーは絶対に必要
それが欠如してたら話にもなりません
ただ脳筋してるだけだと正直負けます
てか早い話さっさと殺さないとこっちがぶっ殺されます
そんな環境です
この中で犬日々でできることは③と④
③はフル扉でシナジーはほぼ存在していないことから好きなタイミングでCXを張ることができるなど柔軟に動けること
④はレオ様の効果でハンドが伸びるのでLv0から積極的にアタック回数を増やしていけること
アタック回数を増やすことによってアンコールのコストに充てやすい、リフレッシュで圧縮がかけやすい
特に後者はキャンセルの可能性を増やすことによって姫のバーン回数を増やすことにつながるのでかなり重要
またアタック回数はそのまま姫のバーンに直結するのでやはり重要
ただ他のタイトルも同じなので姫で悠長にバーンしてる暇がなかったりするので集中の枚数を多くするなども検討できる
個人的には扉をトリガーした時に集中を回収している場面が多かったりするので増量も全然ありうる
集中で早い段階でリフをしにいけるので圧縮もしやすいので現環境にはあっているのかなと思ったり
ストックをすり切りいっぱいまで使えるので偉い
またソウルが上がるから姫との相性もよかったり
ただ①と②は基本的に存在しないので試合の流れが引き寄せられなかったらまず負けます
結論
現環境でもまだまだ勝てます
ただ愛がないなら他のタイトルを進めます
最近は逆風吹きっぱなしです、正直辛いです
スポンサーサイト